白樫 棒 6尺 (1寸径)価格: 9,060円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 白樫製の6尺棒です。棒術で最も一般的な使用されるサイズです。その手持ちの良さ、優れたバランス、重量感、強度で人気の商品です。 十分に乾燥させた国産の材料のみを使用し、宮崎県都城市の伝統工芸士の工房で製作された高品質な仕上がりとなっております。 【白樫とは?】 シラガシは本州中南部・四国・九州に分布する、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、非常に重硬で強靭な材料です。堅い素材の為、繊維が荒くササクレやすいのが唯一の難点でしょうか。木刀では一般的なものから杖・素振木刀・流派木刀と、幅広く使用されております。特に、重量があり強度に優れる為、打ち合い・素振りといった武道の実戦用に向いています。 硬度:★★★ |
九櫻(クサクラ) 合気道衣 帯 3号 A1B3【合気道 帯 SWE 08】価格: 567円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 合気道衣の白帯です!●帯はご自身の必要な長さをご確認の上ご選択ください。通常の目安として腰囲(ウエスト)の2倍プラス90cm?100cm位が適寸となります。帯の結び目から両端まで20センチメートル程度の余裕のある長さのものであること。カラー白サイズ3号(2.55m)適応身長(cm)3号(160?170) |
【20%OFF】高級木綿合気道袴価格: 15,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 綿製の高級合気道袴です。 生地はとにかく丈夫でしっかりとした綿糸(デニムに使用されるものと同じ糸を用いてハードな練習にも十分に耐えうる合気道袴です。 一着一着袴職人によってつくられ、独自の仕立てにより袴のひだの開きや、シルエットの崩れを最小限に抑えることができます。 重厚なつくりの中にも細部に渡って繊細な加工が施されており、納得の一着となるでしょう。 刺繍ネームを御希望の方は、こちらから刺繍の御注文をお願い致します。 合気道袴サイズ目安表(cm) サイズ 後紐下 ?裾の長さ 身長目安 男子 女子 22号 83 150 140 23号 87 155 145 24号 91 160 150 25号 |
|
第10回国際合気道大会 下巻価格: 5,250円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 高名な師範の指導映像を収録!個性豊かな合気道技法が学べる!!総勢1,300名の参加という大盛況を呈した『第10回国際合気道大会』。本大会の模様を全15名の師範講習会、国際色豊かな演武会を中心に上下巻に渡り丁寧に収録。国内外から招聘された高名な師範の指導は、合気道の理解をより深めるために最適な内容となっている。【下巻】 ■磯山博師範 八段/本部師範■遠藤征四郎師範 八段/本部道場指導部■浅井勝昭師範 八段/ドイツ合気会■多田宏師範 九段/本部師範■植芝守央道主■合気道奉納演武大会植芝充央本部道場道場長補佐/西岡稔次師範/白神潤一師範/川崎弘徳師範/熊谷研二師範/竹中日出雄師範/冷水照夫師範/天谷 |
雪駄(白鼻緒)3Lサイズ30cm以上価格: 1,680円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 試合・演武会・合宿等で道衣を着ての移動には欠かせない一足です。「道衣に革靴」なんて姿をよく見かけますが、軽くて持ち運びも苦にはなりません。廉価版の商品ですのでお気軽に購入頂けると思います。道場・団体等でまとめて購入される場合は別途お見積りをさせて頂きます。天に「名入れ」もできます。<別料金> 天:黄タタミ/鼻緒:白丸/底:サンド-天・鼻緒はビニール・底はスポンジ |
第10回 国際合気道大会 上巻価格: 5,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 高名な師範の指導映像を収録!個性豊かな合気道技法が学べる!!総勢1,300名の参加という大盛況を呈した『第10回国際合気道大会』。本大会の模様を全15名の師範講習会、国際色豊かな演武会を中心に上下巻に渡り丁寧に収録。国内外から招聘された高名な師範の指導は、合気道の理解をより深めるために最適な内容となっている。【上巻】■開祖・植芝盛平翁を偲ぶ会■関昭二師範 七段/本部道場指導部■T・スマイバート師範 七段/オーストラリア合気会■C・ティシエ師範 七段/FFAAA(フランス)■深草基弘師範 七段/タイ合気道協会■山田嘉光師範 八段/ニューヨーク合気会■安野正敏師範 七段/本部道場指導部■菅野誠一師 |
帯用桐箱価格: 1,140円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 商品説明 帯用の桐箱です。3号?6号用をご用意しています。昇段祝い等ご贈答用にご利用下さい。 ※モニター環境により画像の色の見え方が実物とは異なる場合がございます。 |
|
塩田剛三直伝 合気道養神館研修会vol.2価格: 5,600円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 内容 合気道養神館の研修会とは、達人塩田剛三が合気道の精髄を伝えた特別稽古である。選ばれた直弟子、専修生のみを対象とし、本当に効果のある技を身に付け、「中心力を確立し、呼吸力を養成する」ことを目的に行われた。これは、当時の研修会の模様をそのまま収録した貴重な映像記録である。vol.1に続いて、手首と肘の作用を、故・塩田剛三館長が指導する。さらに、井上強一館長による実演解説を特別収録。塩田剛三先生が研修会で教えている理合と呼吸力について、井上強一館長がわかりやすく丁寧に実演、解説。神秘の技と言われる合気道の秘密が、ついに解明される。 収録内容 塩田剛三 合気道養神館研修会手首の動作 順で持った場 |